コスプレ的に汎用性の高いアイテム「ツノ」。
誰でもカンタンに高クオリティのツノが作れるよう、型紙を作ってみました。
詳しい作り方と型紙(無料)は以下の通り。
■材料
・工作用紙
・セロテープ
・アルミワイヤー
・紙(和紙orコピー用紙
・木工用ボンド
・軽量樹脂粘土(アーチスタソフト等)
・塗料(今回はアクリルガッシュ
・ツヤ消しクリアスプレー
■作り方
まず型紙を印刷して、同じカタチになるよう工作用紙を切り抜きます。
【型紙の無料ダウンロードはこちら】
工作用紙が切り抜けたら、組み合わせてセロテープで固定します。
次にアルミワイヤーを全体にぐるぐると巻いていき、骨格を作ります。
骨格ができたら、「張り子」で本体を作ります。
張り子の手順としては、コップ1杯の水に木工用ボントを大さじ1~2杯溶かして「のり液」を作ります。
コピー用紙を3cm幅に細長く切って、のり液に浸して骨格に巻き付けていき、乾かせばOK。
張り子が乾いたら、粘土を掃除用のコロコロを使って3〜5mm程度の厚さに薄く延ばします。
薄く延ばした粘土が柔らかいうちに本体に張り付けます。
粘土が乾く前にスプーンや粘土ヘラなどで細かいデコボコをつけます。
粘土が乾いたらアクリルガッシュなどの塗料で色を塗ります。
全体に黒を塗って乾かしてから、出っ張ってるとこに茶色を軽く叩き付けるように塗るといい感じです。
最後に、表面保護用にクリアラッカースプレーを全体に吹いて完成。
できたツノはグルーガンでカチューシャやヘアピンなどに接着して、装着するとよいでしょう。
もっと造型にこだわりたい方は、軽量石塑粘土を使うと細かい模様がいれやすいかも。
型紙まであるなんて、素敵です!
返信削除ありがとうございます!
元々作るのが大好きなので、いろいろ参考にさせていただきます!
例えるならDQ系の世界観のアイテムを作りたいとネット検索していまして、
返信削除こちらさまに辿りつきました。
そして、公開いただいてます制作方法を元に角を一本作ってみている最中でございます。
型紙を作る段階からすごく楽しくてワイヤーを巻きながらワクワクしました。
自作楽しいですよね!ありがとうございます。
子供の学芸会用に角を作りたくて、調べているうちにたどり着きました。
返信削除すごい発想と技術!
天才ってこういう人のこと言うんだな…といろいろ見させていただいて感動しています!!
角、型紙いただいていきます。ありがとうございます!!
中学生ながら創作が大好きなので仮に創ってみたいと思いPinterestで調べていたら辿り着きました!
返信削除実際に創る事は難しいですが色々参考にさせて頂きます( ᴗˬᴗ)
ほんとに素敵すぎて沼ですねw