■針も糸も使わない衣装作り!
神主や陰陽師コスの定番衣装「狩衣」。平安時代の日本貴族の普段着として用いられたのが始まりとされています。
今回、針も糸も使わずに作れる型紙を作ったので、作り方と併せて公開。
(あくまでコスプレ用です)
■準備するもの
・ハサミ
・グルーガン
・布(150cm×250cm)
・袖用ヒモ
・型紙(下記参照)
狩衣の型紙は以下からダウンロードします。
【狩衣型紙の無料ダウンロードはこちら】
A3サイズで印刷し、40枚全てを貼り合わせると1枚の大きな型紙になります。
(A4サイズ1ページの「1/10縮小版:型紙」はこちら)
プリンタをお持ちの方はそのまま印刷して頂き、
お持ちでない方は、SDカード
セブンイレブンなどのコンビニで印刷する方法もあります。
■作り方
・まず、型紙の青い十字マークが重なるように貼り合わせて、切り取り線に従って切り抜きます。
(※ホンタイの下半分中心を通る緑の縦線は切らないので注意)
・切り抜いた型紙を布に重ねて、全体に5mmほど余裕を持って布を切り抜きます。
・ほつれ止めのため、切り抜いた布のフチを5mmほど折り返しでグルーガンで接着します。
・袖の紐を通す穴の裏面にグルーガンを塗り、ほつれないようにして穴をあけます。
・ソデ(右)(左)の山折り&谷折りの線が折った状態で固定されるようにグルーガンで接着。
・型紙の同じ色の線同士が繋がるように、ホンタイにソデ(右)(左)、エリ、マエミの各パーツをグルーガンで接着します。
・最後に袖に紐を通して完成です。
■着用のコツ
・首と両袖を通したら、腰にオビを巻きます。
・ホンタイの前部分は帯の上から引き出し、たるませるといい感じです。
※コスプレなので、袴はアラジンパンツ
で代用しています。
〜追記〜
コメント欄で狩衣の下に着ている「なんちゃって着物」について
質問を頂きましたので補足。
浴衣の腰から下部分を切り取り、前をボタン留めにして帯不要に改造&襟は白い布を付けて二重襟にすることで、 肌襦袢を着てる風にしています。
狩衣含め、5分間で着付け可能!
突然失礼します!あの、中に着ている赤い布の作り方(?)と袖に付いている赤い紐の付け方を教えてください!あと、サイズの調整ってできますか?
返信削除>APPLE PAINさん
返信削除コメントありがとうございます。
中に着ている着物もどきについて、追記いたしました。
赤い紐は袖のスリットに通して、端を結んで先をほぐして房状にしています。
サイズ調整は 帯を締めるときの折り返しでも調整できますし、
裾の長さや袖の長さを変えてみてもよいかもです。
突然失礼します。
返信削除裁縫は初心者で、初歩的な質問で申し訳ないのですが
例えば用意する布が110cm×290cmでも大丈夫なのでしょうか?
幅は必ず150cmないときついですか?
>いとさん
返信削除印刷した型紙を切り離して、並べ直してみて下さい。
型紙が全ておさまるサイズの布であれば大丈夫ですよ!
突然失礼します!
返信削除この狩衣は被って着用するタイプの衣装になるのでしょうか?
”ホンタイ”を実際切り抜いてみたのですが、中心部の穴にはどう考えても頭が通りません…。
p.s.完成作品の拡大画像が見たいです。
>伊織さん
返信削除狩衣は被っての着用を想定していますがサイズが合わない場合は
・型紙を少し拡大印刷する。
・頭のサイズに合わせてくり抜きサイズを大きくする。
・ホンタイの中心に少し切り込みを入れてスナップボタンで留める。
といったカスタマイズが良いかと思います。
身長が150cmで足元のところまで布がある狩衣を作りたいのですがどれぐらいの長さで切るのが良いですか?
返信削除>もねさん
返信削除型紙通りに製作して、実際に着てみてから調整するのが一番かと存じます。
また切らずとも、帯の位置での折り返しでも丈を調整することができます。
(浴衣のおはしょりみたいな感じ)
突然失礼します。
返信削除身長が170センチあるんですが布の大きさはどうなりますか?
狩衣の中も作りたいんですが何を元に作ればいいでしょうか?
布を発注するときの参考にしたいです!
質問多くてすいません
>Unknownさん
返信削除準備するものの通り、布(150cm×250cm)で寸法通りに作ってから
帯の位置で折り返して長さを調整するとよいかと存じます。
狩衣の中は、一般的な浴衣を元に作ると良いと思います。